このページはある友人へのプレゼントページです。内容が一部簡略化、あるいは限定的なものとなっています。
機種変更時のiCloudバックアップの仕組み
今回の機種変更時はiPhone6からiPhone8だったわけですが、パソコンが使えなかったのでiCloudによるバックアップを行い、無事データ移行できました。
そのバックアップの際に、画像データが少なかったので画像データもバックアップしたのでバックアップデータの合計は3G強になりました。
iCloudの容量が5Gですので、移行時のバックアップは成功しています。
でも、新iPhoneのバックアップをしようとすると出来ない。。
この原因は、旧iPhoneと新iPhoneのバックアップは別のデータとして扱うからです。(もちろん内容はまったく同じですけどね。二つ分必要だということです。)
つまり、
- iCloudの容量は5G
- 旧iPhoneのバックアップデータが3G使っている
- 新iPhoneのバックアップに3G必要
- 合計が6Gになり、容量が1G不足している
このような状態になっています。
この解決法は、旧iPhoneのバックアップデータを削除するというものです。
旧iPhoneのデータは新iPhoneに全て引き継いでいますので大丈夫です。
旧iPhoneのバックアップデータ(3G)を削除してiCloudを空っぽ(0G)にし、新iPhoneのバックアップ(3G)をする流れになります。

旧iPhoneのバックアップデータを削除する方法
旧iPhoneのバックアップデータの削除方法を説明します。
「設定」→「名前(AppleID、iCloud…)」→「iCloud」→「ストレージを管理」→「バックアップ」
そうすると(送ってくれた)下の画像になるので、ここで「バックアップを削除」しちゃってください。

これで完了です。旧iPhoneのバックアップがなくなり、iCloudの容量が広がりました。
新iPhoneのバックアップは機種変更前にやったことと同じ
iCloudの容量が広がったら、新iPhoneのバックアップを取りましょう。
時間が立てば自動でしてくれるので何もしなくても大丈夫ですが、確認のためにもやっておくといいですよ。
前回の記事どおり、「今すぐバックアップを作成」で完了です!
「設定」→「自分の名前(一番上にあるやつ)」→「iCloud」→「iCloudバックアップ」

99%大丈夫なはず
この手順で大丈夫なはずです。
送ってくれた画像から判断すると、今バックアップされているデータは旧iPhoneのデータだけが3.4G分あるということになります。そして新iPhoneのバックアップは一度もされていません。
根拠としては、もし今持っているiPhone8のバックアップがあると、「このiPhone」という表示が出ているはずだからです。「このiPhone」=「今、手に持っているiPhone」のことです。例として、私のiPhoneの画面では次のようになっています。

私は昔のiPhoneを音楽プレーヤーとして使っているので少しだけバックアップがありますが、旧iPhoneを使わないのであれば「このiPhone」という表示だけになるわけですね。
補足(旧iPhoneについて)
旧iPhoneを使うことはないと思いますが、使おうとするとバックアップは出来ません。3Gをバックアップする容量が足りないからです。
そのときは旧iPhoneのバックアップ項目から、写真とアプリを取り除いてください。それで大丈夫です。
もう使わないとは聞いていますが、念のため。
最近のコメント